教育ネット『活動レポート』

【数字でみる「らっこたん」第六弾】

さて、今回はらっこたん利用ユーザー数を公開!

162の自治体で導入されており、2,593校、1,142,272人の子どもたちがらっこたんを利用しています!

全国の児童生徒数が約917万人(令和5年度学校基本調査より)であることから考えると、全国の小中学校に通う子どもたちの『8人に1人』がらっこたんを利用しているといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育ネットでも、様々な学校に伺うと子どもたちから『らっこたんだ!知っている!』『やってるよ!今◯点なの!』『このアイテムがほしいんだけどどうしたらいいの?』などなど、嬉しいお声がけをたくさんいただきます。

 

教育ネットは、これからも情報活用能力の育成・探究的な学びの土台となる知識向上とスキルアップを支援しつづけます。

 

0

【数字でみる「らっこたん」第五弾】

今回は、らっこたんのクイズ数についてです。

らっこたんで行えるクイズの数は、222

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル・リテラシーについての知識の習得が可能なだけでなく、探究的な学びの場面ごとに必要なクイズを選んで学習することができます。

 

授業では活動に時間をとりたいのに、児童生徒の知識不足でなかなか踏み出せない!なんてことはありませんか?

らっこたんでは、その課題解決のために豊富な教材を用意しています。

 

知識として知っていると知らないでは、物事の考え方や捉え方も変わることもあります。大人でも、知っておくべき知識を知らずに情報機器を使っている人がとても多いです。

大人でも知らない情報もたくさんあります!

 

らっこたんで学んだことを是非色んな人に共有し、学びを深めてほしいなと思います

 

0

【数字でみる「らっこたん」第四弾】

今回は、らっこたん内タイピング練習メニュー数についてです。

沢山の子どもたちがタイピング練習を行う「らっこたん」ですが、タッチタイピング習得に特化した『タッチタイピング習得』コース以外にも、

教科に合わせたコンテンツや子どもたちが考えたコンテンツなど様々なジャンルのコンテンツがあります。

その数、なんと196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が好きなのは、「動物豆知識」です。元トリマーの経験のある方が内容を作成したため、初めて知る知識が沢山!

いつのまにか私自身も楽しみながらタイピングをしていました。

らっこたんを使っている子どもたちが自分の学校や地域を紹介する「みんなの学校のこと」も非常に興味深い練習文章です!

らっこたんは練習するだけでなく、文章作成という参加もできます。

 

これからも、タイピングを楽しめるだけでなく、子どもたちの興味を引き出すようなコンテンツを増やしていきたいと思っています!

 

0

「帝京大学小学校『早期起業家教育』にものづくり協力企業として参加しました」

今年度、帝京大学小学校5年生の「早期起業家教育」に、ものづくり協力企業として参加いたしました。

教育ネットはデジタルものづくりの技術支援を担当。3Dプリンタを活用し、子どもたちのアイデアを形にする工程をサポートしました。(詳しくはこちら

 

11月に行われたビジネスコンテストより採用されたアイデアの中で3Dプリンタを活用して製作するものについては、デジタル環境・技術を提供しました。

1組のバスボム内に入れる帝小君人形、2組の帝小君及びジオラマを子どもたちの意見を元に製作しました。

※シール貼り等は子どもたちが行っています。
 

1月20日・21日に帝京大学小学校で開催された販売イベントでは、子どもたちのアイデアから生まれた商品が全クラスで完売したとのことでした。

私たちもイベントを見学させていただきましたが、5年生の保護者だけでなく、他学年の子どもたちや保護者も多数訪れ、大変盛況な様子でした。

販売方法として提案させていただいたガチャも盛り上がりをみせており、私どもとしてもとても嬉しく思いました。

ジオラマを子どもたちの意見を元に製作しました。

 

 

また、今回の売り上げの一部を製作費にあて、新1年生へのプレゼントとして3Dプリンタで製作した人形やジオラマを再発注したいというご要望があり、教育ネットが追加製作を行いました。

再発注の相談を受けたときは、ものづくりの面白さ・魅力が子どもたちに伝わり、新1年生にも何かしらの形でプレゼントしたいと思ってくれたのではないかと嬉しく感じました。

本校が、早期起業家教育に取り組んで3年目となりました。今年度の課題は、販売する商品の質を上げ、売上を伸ばすことでした。

そこで、教育ネットさんの「モノづくり」の力をお借りしました。 子どもたちのアイデアが、3Dプリンタという最新の技術を活用することで形になった瞬間の笑顔が忘れられません。

来年度の5年生は、さらなる製品を創り出してくれることと、私も今からワクワクしています。

(帝京大学小学校 校長 石井 卓之)

教育ネットは、今後もデジタルものづくりを通じて子どもたちのアントレプレナーシップ教育をサポートしていきます。

0

【数字でみる「らっこたん」第三弾】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、タイピングが得意かどうかとタイピングが必要かと思うかという質問に関する子ども達の回答結果をお伝えしました。

今回はそれぞれの結果をクロス集計*¹を行った結果をお伝えします!

 

クロス集計を行った結果、タイピングが必要と感じている児童生徒と必要ないと感じている児童生徒を比較すると、

タイピングが必要だと感じている児童生徒の方が「タイピングが得意」と回答している割合が多いことがわかりました。

 

 

子どもだけでなく大人も、タイピングに限らず必要だと感じたことには、一生懸命取り組みますよね。

そういった人の特性がアンケート結果に顕著に表れたんだなと感じました。

 

教育ネットは、今後も子ども達だけでなく大人にもタイピングスキルの必要性を伝え続けていきます!

 

※らっこたん利用ユーザーに回答いただいたアンケートよりご紹介 n=6394

※1…クロス集計とは、2つ以上の質問項目の回答内容をかけ合わせ、回答者属性ごとの反応の違いを見るようなときに用いる集計方法です。

 

0

【数字でみる「らっこたん」第二弾】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイピングの必要性については、大半の児童生徒が「必要」だと感じている。

「絶対に必要だと思う」が49.2%、「必要だと思う」が44.4%を合わせて、9割以上がタイピングが必要なスキルであるという認識でした。

 

学校の中でタブレット端末を使うことが当たり前である今の子ども達は、タイピングの必要性を自身で感じているようです。

本調査は小学生の回答者が多いにもかかわらず、小学生からタイピングの必要性を感じていることに学びの変化が見て取れます。

 

私自身は、タイピングが必要だと思ったのは自分の端末を持ち始めた大学生でしたからね...。この結果は納得ができます。

タイピングが必要だと感じる子ども達が、タイピング練習を楽しく行えるように私どもも頑張ります!

 

※らっこたん利用ユーザーに回答いただいたアンケートよりご紹介 n=6394

 

0

【数字でみる「らっこたん」第一弾】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国のらっこたんを活用している子どもたちに事前アンケートを行いました。対象は小学3年生~中学3年生です。

 

タイピングは得意ですか?という質問に対して、「得意」と回答した割合は34.6%!!

「少し得意」と回答した割合と合わせると、7割以上がタイピングに対して得意意識をもっています。

「得意じゃない」という回答の方が少ないということで、私としては意外な結果となりました。

 

すべての子どもたちが胸を張って『得意!』と言えるように、らっこたんでたくさん練習してほしいです!

※らっこたん利用ユーザーに回答いただいたアンケートよりご紹介 n=6394

 

0

「夏休みデジタル教育フェス」inセブンパーク アリオ柏が開催されました

8月24日(土)~25日(日)、「らっこたん」が小学校全校で導入されている柏市にて、「夏休みデジタル教育フェス」がセブンパーク アリオ柏にて開催されました!

(主催: 柏メディア教育研究会、協賛: 株式会社 教育ネット、一般財団法人 東葛飾教育会館)

会場ではタイピング・プログラミング・生成AIを体験できる「デジタルチャレンジスタンプラリー」を行いました。

<タイピング大会>

「らっこたん」を利用して、正しい指使いを意識しながら、タイピングで新記録に挑戦!大人もびっくりな速さでタイピングをする子もいました。

<生成AI体験>

生成AIでイラスト作成体験!プロンプトの一部を考えてもらいました。

すぐにイラストが出来上がり感動する様子やイメージと違うイラストが出来上がり落ち込む様子などがみられました。この体験をきっかけに生成AIの上手に付き合っていってほしいですね✨

<プログラミング>

ロボットカーをただしく動かすためには?一生懸命考えてくれていました。

年齢問わず、楽しめるように<らっこたんをさがせ><ぬりえ>もご用意しました。

親子で楽しみながらデジタル教育を体験する様子がみられ、私達もとても嬉しく思います。

さらに、本イベント初登場のらっこたんのカプセルトイは大好評!沢山の子ども達がカプセルトイをまわしておりました。

また、今回セブンパークアリオ柏のご協力で、参加賞としてお菓子をご用意いただきました。

地域・柏市メディア研究会の先生方と協働して子ども達のためにと開催された本イベントは、多くの方々にご参加いただき、大変盛況なイベントとなりました!

柏メディア教育研究会 会長 佐和伸明氏よりメッセージをいただきました。

これからの社会で必要とされるICTを活用する力を育む教育については,学校や自治体で格差があると言われています。

今回のイベントでは,学校や自治体の垣根を超え,学校の教師と企業が協働して子供たちにプログラミングやAI,タイピングを体験する機会を提供することができました。

教育は子供たちの未来につながっています。これからも様々な垣根を超えて活動を行っていきます。

(柏メディア教育研究会 会長 佐和伸明)

今後も、地域と学校が連携・協働し,地域全体で子どもたちの学びや成長を支える機会をサポートをしていきたいと思います。

0

経済産業省主催『学校活動支援サービス体験&研修会 』<東京>に出展いたしました。

8月19日(月)に東京都内で開催された経産省主催「学校活動支援サービス体験&研修会」に出展いたしました。

ブースでは、「らっこたん」「おたすけAI」をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来場された方にとって、有益な情報となりましたら幸いです。

0

教育DXセミナー2024が盛況にて開催終了いたしました!

8月2日(金)に『教育DXセミナー2024』~NEXTGIGA時代の新たな学びを求めて~を実施しました。

今回のテーマは、「教育DX」「情報活用能力」「働き方改革」でした。

日本教育情報化振興会 会長 山西 潤一 氏、印西市教育センター印西市教育DX専門官 松本 博幸 氏、岩沼市教育委員会 学校教育課 指導係長 千葉 雄太 氏

柏市立大津ケ丘第一小学校 校長 佐和 伸明 氏、川崎市立西生田小学校 校長 樋口 彰 氏、篠原 理恵 氏 にご登壇いただき、

教育ネット 古賀 大吉 より生成AIに関するワークショップを行いました。

おかげさまで多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加賜りまして心より御礼を申し上げます。

受講者アンケートの結果では、「満足」「やや満足」との回答が9割を超える結果となりました。

また、「先進的な実践や地に足をつけた取り組み事例、また生成AIに関してのご発表、大変に興味深い半日でした。」、「特に生成AIとタイピングの重要度が伝わる内容で大変勉強になりました。」「生成AIについての新しい知見を得られてとても有意義でした。」などのご感想をいただきました。

 

当社は今後も定期的にこのようなセミナーを開催する予定です!次回のセミナーにもぜひともご期待ください✨

0