タグ:らっこたん

【数字でみる「らっこたん」第六弾】

さて、今回はらっこたん利用ユーザー数を公開!

162の自治体で導入されており、2,593校、1,142,272人の子どもたちがらっこたんを利用しています!

全国の児童生徒数が約917万人(令和5年度学校基本調査より)であることから考えると、全国の小中学校に通う子どもたちの『8人に1人』がらっこたんを利用しているといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育ネットでも、様々な学校に伺うと子どもたちから『らっこたんだ!知っている!』『やってるよ!今◯点なの!』『このアイテムがほしいんだけどどうしたらいいの?』などなど、嬉しいお声がけをたくさんいただきます。

 

教育ネットは、これからも情報活用能力の育成・探究的な学びの土台となる知識向上とスキルアップを支援しつづけます。

 

0

【数字でみる「らっこたん」第五弾】

今回は、らっこたんのクイズ数についてです。

らっこたんで行えるクイズの数は、222

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル・リテラシーについての知識の習得が可能なだけでなく、探究的な学びの場面ごとに必要なクイズを選んで学習することができます。

 

授業では活動に時間をとりたいのに、児童生徒の知識不足でなかなか踏み出せない!なんてことはありませんか?

らっこたんでは、その課題解決のために豊富な教材を用意しています。

 

知識として知っていると知らないでは、物事の考え方や捉え方も変わることもあります。大人でも、知っておくべき知識を知らずに情報機器を使っている人がとても多いです。

大人でも知らない情報もたくさんあります!

 

らっこたんで学んだことを是非色んな人に共有し、学びを深めてほしいなと思います

 

0

【数字でみる「らっこたん」第四弾】

今回は、らっこたん内タイピング練習メニュー数についてです。

沢山の子どもたちがタイピング練習を行う「らっこたん」ですが、タッチタイピング習得に特化した『タッチタイピング習得』コース以外にも、

教科に合わせたコンテンツや子どもたちが考えたコンテンツなど様々なジャンルのコンテンツがあります。

その数、なんと196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が好きなのは、「動物豆知識」です。元トリマーの経験のある方が内容を作成したため、初めて知る知識が沢山!

いつのまにか私自身も楽しみながらタイピングをしていました。

らっこたんを使っている子どもたちが自分の学校や地域を紹介する「みんなの学校のこと」も非常に興味深い練習文章です!

らっこたんは練習するだけでなく、文章作成という参加もできます。

 

これからも、タイピングを楽しめるだけでなく、子どもたちの興味を引き出すようなコンテンツを増やしていきたいと思っています!

 

0

【数字でみる「らっこたん」第三弾】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、タイピングが得意かどうかとタイピングが必要かと思うかという質問に関する子ども達の回答結果をお伝えしました。

今回はそれぞれの結果をクロス集計*¹を行った結果をお伝えします!

 

クロス集計を行った結果、タイピングが必要と感じている児童生徒と必要ないと感じている児童生徒を比較すると、

タイピングが必要だと感じている児童生徒の方が「タイピングが得意」と回答している割合が多いことがわかりました。

 

 

子どもだけでなく大人も、タイピングに限らず必要だと感じたことには、一生懸命取り組みますよね。

そういった人の特性がアンケート結果に顕著に表れたんだなと感じました。

 

教育ネットは、今後も子ども達だけでなく大人にもタイピングスキルの必要性を伝え続けていきます!

 

※らっこたん利用ユーザーに回答いただいたアンケートよりご紹介 n=6394

※1…クロス集計とは、2つ以上の質問項目の回答内容をかけ合わせ、回答者属性ごとの反応の違いを見るようなときに用いる集計方法です。

 

0

【数字でみる「らっこたん」第二弾】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイピングの必要性については、大半の児童生徒が「必要」だと感じている。

「絶対に必要だと思う」が49.2%、「必要だと思う」が44.4%を合わせて、9割以上がタイピングが必要なスキルであるという認識でした。

 

学校の中でタブレット端末を使うことが当たり前である今の子ども達は、タイピングの必要性を自身で感じているようです。

本調査は小学生の回答者が多いにもかかわらず、小学生からタイピングの必要性を感じていることに学びの変化が見て取れます。

 

私自身は、タイピングが必要だと思ったのは自分の端末を持ち始めた大学生でしたからね...。この結果は納得ができます。

タイピングが必要だと感じる子ども達が、タイピング練習を楽しく行えるように私どもも頑張ります!

 

※らっこたん利用ユーザーに回答いただいたアンケートよりご紹介 n=6394

 

0

経済産業省主催『学校活動支援サービス体験&研修会 』<東京>に出展いたしました。

8月19日(月)に東京都内で開催された経産省主催「学校活動支援サービス体験&研修会」に出展いたしました。

ブースでは、「らっこたん」「おたすけAI」をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来場された方にとって、有益な情報となりましたら幸いです。

0

第9回関西教育ICT展に出展し、セミナーも盛況にて終了いたしました!!

7月25日(木)26日(金)に大阪南港ATCホールで開催された「第9回 関西教育ICT展」に出展いたしました!!!

ブース内では、「らっこたん」「おたすけAI」をご紹介させていただきました。

26日の14時30分より行われた「子ども達の情報活用能力の育成のための第一歩」でお話したセミナーは、多くの方にご参加いただきました。

関西教育ICT展

関西教育ICT展

関西教育ICT展

関西教育ICT展

関西教育ICT展

 

枚方市立氷室小学校 校長 矢島 氏にもオンラインで参加いただき、枚方市としての取組や学校現場の状況などをお話いただきました。

皆様にとって有益な情報となりましたら幸いです。

0

第15回教育総合展 EDIX東京に出展いたしました!!

5月8日(水)~10日(金)に開催された「第15回 EDIX(教育総合展)東京」に出展いたしました。

今回は、「らっこたん」「おたすけAI」をブースにて紹介させていただきました。

また、弊社ブース内で先生をお招きし、活用事例発表や『らっこたん』のデモ体験、『情報活用能力検定』の結果報告、Chat GPTセミナーなど3日間で計12のセミナーを行いました!

 

沢山の方にブースにご来場いただきました。お立ち寄りいただきありがとうございました!

0

教育の情報化推進フォーラム2023に出展いたしました。

3月15日(金),16日(土)に行われた教育の情報化推進フォーラム2023に参加いたしました。

今回は、主に「らっこたん」「情報活用能力検定」をブースにてご紹介させていただきました。

 

沢山の方と情報交換をさせていただき、たくさんのご縁をいただきました。
ありがとうございます!

0

GIGAフェス2023 in ひらかた万博で実施した『ワクワク♩らっこたんスタンプラリー』が大好評でした!!!

2024年1月27日(土)に行われましたGIGAフェス2023 in ひらかた万博にて、教育ネットは『ワクワク♩らっこたんスタンプラリー』を実施しました。

体験ブースでは、タイピングスコアアタックやクイズに挑戦してもらいました!

何回も挑戦に来てくれたり、親子でスタンプラリーを楽しんでいたりと私どもも一緒に楽しめました✨

スタンプラリーを終えて最後回せるガチャガチャでは数量限定であたるクリスタルらっこたんが、子ども達から大人気でした!!!またどこかでらっこたんスタンプラリーをできる日を楽しみにしています♩

0