教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校 AI」を実証導入

~校務・学習を支援する「おたすけ学校AI」の実証自治体を追加募集~

2025年1月8日:株式会社教育ネット(神奈川県横浜市都筑区 代表:大笹いづみ)は、10月にバージョンアップした「おたすけ学校 AI」の最新バージョンを徳島県立学校全校(計40校)と教育委員会各課に実証導入しました。この取り組みは、生成AIを活用した校務処理の実態や課題を把握し、生成AIの適切な活用方法を探ることを目的とし2024年10月から2025年3月までの期間に実施します。

 

教員業務支援の新時代へ。「おたすけ学校 AI」が示す生成AI活用の第一歩

徳島県での取り組みは、教員が生成AIの実用性を実際に体験できる初期段階として、生成AIの活用を広げていくための第一歩です。「おたすけ学校 AI」は、ICT活用に不慣れな教員にとっても、操作が簡便で実用性が高いのが大きな特徴です。「おたすけ学校 AI」の導入により、教員が生成AIの可能性を探りながら、日常業務の効率化を実現することが期待されています。

 

「おたすけ学校AI」が利用者からの要望に応えてバージョンアップ

2024年10月のバージョンアップでは、教育現場での活用の幅をさらに広げるために以下の新機能を追加しました。

1.AIとのやり取りを最小限に軽減
AIとのやり取りを最小限にするために、必要な情報を最初に確認する機能を搭載。

 2.教員の業務効率を大幅に向上
保護者のアンケート集計や、ルーブリック作成機能、授業案作成機能など、教育現場の具体的な課題に対応するボタンを追加。

3.ユーザ補助機能の充実
利用者がスムーズに機能を理解できるよう、ノベル形式の機能説明ページを用意。

 


また、利用自治体からの好評を得て「おたすけ学校 AI」を2025年1月から2026年3月末まで無償でご利用いただける実証自治体を限定5自治体募集します。

 

<追加実証募集の概要>

募集自治体数:5自治体

実証期間:2025年1月~2026年3月末

募集対象:全国の小中学校、高等学校を管轄する自治体

実証内容:

校務効率化(保護者対応、授業案作成、ルーブリック作成支援)

学習支援(生徒の個別学習の質向上を目指したAI活用)

教員の業務軽減に向けたAI活用の効果測定

 

「おたすけ学校AI」実証お申込みフォーム : https://tally.so/r/wLXj7O
   ●応募締切:2025年1月末日
   ※条件の詳細はお申込み後にご案内します。

 

 

  ■「おたすけ学校 AI」開発背景についておたすけAI

 

 

文部科学省の調査によると、教育現場は深刻な状況にあり、教員の約6割が月45時間以上の時間外労働を行っています。また、令和4年度の教員の採用試験倍率は過去最低を記録し、教員志望者の減少している事態が起きています。こうした背景から、令和6年2月26日の文部科学省の「教育DXに係るKPIの方向性」において、生成AIの校務活用を2025年度(令和7年度)までに 50% とするKPIが示されました。この現状をうけて、教育ネットは、学校・教育機関に特化した生成AIサービスとして、2024年度から数百校規模での「おたすけ学校 AI」の導入を進めています。

 

 

「おたすけ学校 AI」製品サイト  https://edu-net.co.jp/otasuke-ai/

 

【本件に関する問い合わせ先】
 株式会社教育ネット 
 担当:宮木・古賀
 TEL:045-530-9401
 MAIL:info@edu-net.co.jp